|
自動車重量税はナシ!
車検証の自動車重量税の欄には「免税」とある。スポーツカーではテスラ・ロードスターのみの特典だ。2351mmのホイールベースに載るボディは3946×1851×1126mm。車検証の車重は1270kg(前450kg、後820kg)。
|
シリコン・バレー発の電気スーパーカーの公式輸入車をいちばん乗り!
ピュア・スポーツである!
アメリカでは2年前から路上を走っている電気スポーツカー、
テスラ・ロードスターがついに日本上陸を果たした。
その最上級グレードに本誌・編集長が試乗、感激を綴った。
文=鈴木正文(本誌) 写真=柏田芳敬
社会とライフスタイル
「趣味」(だけ)を基準にクルマ選びをおこなう時代は、もはや去ったのか、という疑念が生まれた。航続距離350km以上をうたうシリコン・バレー発のバッテリー・スポーツカー、テスラ・ロードスターが、僕のささやかな信念を揺るがしたのだ。
「趣味」を超えて、社会のこれからへの展望とじぶんのライフスタイルとの接点のうちに、あたらしい基準を見出すべきときが来たのか、とおもった。いまさらなにを、といわれそうだが、一般論としてはともかく、はじめてリアルにそう感じた。
テスラ・ロードスターには、東名高速道路下り線の海老名サービスエリアで乗り込んだ。4月末にロサンジェルスを出港した日本向けの最初の12台のうちの1台である。パセンジャー・シートには都心からこれを運転してきたケビン・ユーさんが乗っている。ステアリング・ポスト右側のシリンダーのキイを捻ってモーターを目覚めさせたが、むろん無音のままである。センター・コンソールのDボタンを押し、アクセレレーター・ペダルをじわりと踏みこむと、青いスポーツカーはスルルと動き出した。依然、無音だ。
|
シンプルなコクピットなのだ! 2150万円するクルマにして、贅沢感を演出しようとはしていないインテリアは、スポーツカーとしていっそさわやかだ。
|
ケビンさんは、2カ月前に設立されたばかりの「テスラ・モーターズ・アジア・パシフィック」のディレクターで、テスラ・モーターズの日本代表である。過去6週間にすでに100人以上の人に、みずからデモ・カーを運んでテスト・ドライブをしてもらったという。日本での反響は期待を上回ったというが、何台売れたのかという質問には答えなかった。自動車ジャーナリストによるテストは、「ENGINEさんがはじめてです」と、流暢な日本語でいう。カリフォルニア大学バークリー校のビジネス・スクールを出た中国系アメリカ人で、東大にも留学しており、テスラに入る前はインターネット決済システムの会社「ペイパル」の日本代表だった。しかし、クルマへの情熱おさえがたく、テスラ会長、イーロン・マスク直々の誘いに転身した。アメリカにはBMWのMクーペを置いてあり、日本では中古で買った2001年型のホンダ・インテグラ・タイプRに乗る。「テスラ・ロードスターのホイール分ぐらいの値段で買いました」と苦笑まじりにいったが、おなじクルマ好きとわかって、いっぺんに好感を持った。
カーボン製のロールオーバー・バーとボディ・サイドの冷却孔に注目!